![]() |
ふ せ まもる |
| 布 施 守 | |
| 生年月日 昭和10年12月18日生 住 所 妙高市関温泉 去Rの湯せきぜん 所 属 関温泉スキークラブ |
| 昭42・3 | 基礎スキー指導員合格 |
| 昭53・5〜平14・5 | 新潟県スキー連盟理事(昭61財団法人化) |
| 昭53・5〜昭61・5 | 基礎教育部公認スキー学校委員会委員長 |
| 昭58・5〜平10・5 | 関温泉スキー学校校長 |
| 昭59・5〜現在 | 関温泉スキークラブ会長 |
| 昭61・6〜平 8・5 | 教育本部公認スキー学校部長 |
| 昭55・5〜昭61・5 | 全日本スキー連盟甲信越ブロック協議会委員 |
| 昭57・5〜昭61・5 | 新潟県スキー連盟常任理事 |
| 昭60・5〜平 8・5 | 上越スキー連盟理事長(昭61上越協議会となる) |
| 平 4・6〜平 8・5 | (財)新潟県スキー連盟常務理事 |
| 平 4・6〜平14・5 | 全日本スキー連盟評議員、甲信越ブロック協議会委員 |
| 平 8・6〜平14・5 | (財)新潟県スキー連盟副会長 |
| 平 8・6〜平14・5 | (財)新潟県スキー連盟上越協議会会長 |
| 平14・6〜現在 | (財)新潟県スキー連盟顧問 |
| 功 績 内 容 | |
| 1 一貫して、スキーの普及と基礎スキー技術の向上に尽力した。特に19年に渡り公認スキー学校部長として、スキー学校の発展と指導者の育成に顕著な功績があった。 | |
| 2 (財)新潟県スキー連盟上越協議会の理事長として12年、その後は会長として6年、伝統ある上越地区をリードし、優れた指導者、選手を輩出した功績は大きい。 | |
| 3 (財)新潟県スキー連盟の理事、常務理事、副会長を歴任、また財全日本スキー連盟評議員として、組織の充実とスキーの普及振興に寄与した。 | |